競輪は勝てるギャンブル
競輪は競馬よりむずかしいな
とおもわれてます
展開とか読めないし
選手覚えなきゃいけないし
でも競馬ってそんな簡単ですか?
実際には展開読んで
馬のことも覚えなきゃならないですよね
競馬は競輪よりはるかにむずかしいです
競馬が簡単だとおもってるひとは
単純に馬のスピードしか比較してないのでしょうか
この馬はこの馬より強いぞ
この馬が力出せば1着だ
こんな考えで何十点もの馬券を何万円も買います
実際に競馬を研究してるひとはいます
10数頭の前走のレースビデオ全部みて
どこでどれくらいの不利があったとか
全部チェックして
初顔合わせも多いのに
全部比較します
それにあんな広いコースを走ります
内と外で全然距離が違います
実際のレースのペースや不利を予測するのは
あまりにも無謀におもわれます
1レースの予想だけでこれだけの労力がかかります

そしてまた次のレースを検討します
出走する10数頭のレースのビデオを
あっちこっち見て
全頭の力を比較して
ペースや不利を予測して
これを延々繰り返します
馬の知識を得ても
馬は5年のサイクルでピークをむかえ
老いて引退してしまいます
これを競輪におきかえてみます
同じようなメンバーで走ります
翌日も同じようなメンバーで走るので
全員の脚力の比較が割と簡単です
選手は20年30年のスパンで走ってくれるので
選手の知識が無駄にならずに
どんどん溜まります
ファンの高齢化問題
若者の新規流入はありません
競輪の予想のセオリーは
30年前40年前からほとんどかわっていません
ルールはドンドン変わっているのに
現存の高齢者ファンは昔のセオリーのまま車券を買います
新しい入門書もありません
競馬の勉強が好きな若者は
その労力をぜひ競輪に向けてください
このブログのどのページを読んでも
メインである高齢者のファンがしらないことばかりです
あっというまに上位1%の上級者
勝ち組になれます
それでは
競輪に行ってみよう
競輪は5~7人でバンクと言われる楕円形の走路を数周します
初めから全力では
すぐに疲れてしまうので
ペースが上がるのは最後の一周くらいです
選手にとってライバルは
ほかの選手だけではありません
最大の敵
それは風です
普通に走ったらどうしても
風の抵抗を受けますので
かならず人の後ろについて風よけにします
一番先頭でも先頭誘導員という
レースとは関係ない風除けが走っています
みんなが人の後ろを走るので一列に並びます
しかしそのままでは
後ろのほうに位置してる選手には
勝負権がありません
ですから風の抵抗を受ける覚悟で
先頭にでようとする選手がでてきます
これが自力型選手です
このように自ら風除けになってくれる
選手がいるのでこれを追走する選手も当然でてきます
これがマーク追い込み型選手です
さらにこれをマークする選手もでてきて
自力型選手を中心とした集団ができます
これをひとつのラインとよびます
レース番組は任意に組まれます
自力型が2人か3人
残りは追い込み型
といったバランスよい組合せになります
自力型3人にそれぞれ
追い込み型がマークする形になり
ラインが三つできます
なんでラインを組んでたたかうの
競輪はライン同士の戦いともいえます
一人の力だけでは決して勝てません
ラインの先頭の自力型選手は積極的に前に出ます
ラインの後ろの追い込み型選手は
他のラインを前にださせないようにします
このようにライン全員で協力して
最終4コーナーを先頭で廻ってきたら
後は味方のラインも関係なく
直線目一杯踏むだけです
競輪は団体戦で最後の直線から個人戦に
なるといった感じです
ラインの考え方や
動きを予測すれば車券的中までグッと近づきます
コメント