選手の特徴をつかんでいれば
レース展開を予想するのは簡単です
しかし
初めてみる選手の特徴なんて知りません
そこで今日は出走表の見方についてお話します
出走表の情報を正しく理解すれば
初めて見る選手でもその特徴がつかめます
2020/06/10松戸競輪3R

こんな風にどのように並ぶかもわかります

1選手名 所属 前期級班/ 後期級班 脚質
2 競争得点
3 決まり手
4 BHS
5 勝率 連対率 三連対率
6 直近成績
1選手の基本データ
各地区の選手会に属しています
同地区の選手と連携してラインを形成します
脚質
逃
早めに飛び出し長い距離風を切って先行する自力型
両
最後の半周ぐらいからのマクリが主戦法の自力型
差
自力型 の後ろについて最後の直線で追い込む選手
ここでの脚質とはスタミナ型 ダッシュ型とは違います
ダッシュがなくてスタミナタイプなのに先行したくない
マクリが好きな
『両』の選手もいます
脚質ではなくあくまで作戦をあらわしています
(追加)とあるのは正規斡旋の選手に欠員がでたので呼ばれた選手
今開催の参加を予定していなかったので
オーバーワークで疲れてたなんて事がたまにあります


にほんブログ村
2競争得点
レースには着順によって
選手に与えられる得点があります
レースのグレード毎に得点も変わってきます
四ヶ月間の平均得点になります
あくまで着順で得点が決まるので
絶対的な脚力の指標ではありません
道中なにもせずじっくり脚をためて
最後一人だけ交わせば4着5着です
1着を無理に取りにいって8着9着より
よほどもらえる点数は高いです
競争得点が高くても
1着率の低い選手は過信してはいけません
3決まり手
1着2着に連対したときの戦法です
逃
早くから先頭にたって逃げ切ります
この数字が突出してるのはスタミナ豊富な地脚系です
さらにダッシュがあって「逃げ」の決まり手が多かったら
信頼度はかなり高いです
捲
マクリです
この数字が突出してると人気になりますが注意が必要です
単純に
あの弱い先行ならこの選手のマクリで決まりだろう
なんて予想がおもいついたら
もう一度よく考え直してください
仕掛けが遅いわけですから先行してるほうは
ゆっくり逃げてあまりスタミナ消費しません
そしてゴールまでどんどんスピード上がっていきますので
逃げ切られてしまいます
差
ゴール前で追い込みます
この数字が突出してる選手は
確実に最後の直線で伸びてきます
この選手が後ろについた地力型が
4コーナー先頭でまわってきたら
1着率はものすごく高くなります
マ
マークです
この決まり手だけ少し毛色が違います
1着になった選手の後ろについて
そのまま2着で入線した数です
よくダッシュ系の踏み出しについていけず
後ろが離れてレースが荒れることがあります
いわゆるチギレです
マークの決まり手が突出していても
人の後ろを離れずに追走するのがうまいわけではありません
単純に脚力がないから
ついていくのがやっとで前を交わすことができないのです
脚があれば前を交わして
『差』の決まり手だけが残ります
マークが多い選手は2着にきやすいのではなく
むしろチギレやすい選手です
BHS
Sはスタートで一番前をとった回数です
BHは最後の一周で
バック線ホーム線を先頭で通過した回数です
バックストレッチとホームストレッチに
それぞれB線H線があります
最後の半周で先頭にたつとB
一周だとHがつきます
BやHの数=逃げた回数です
勝率 連対率 三連対率
この数字が低いと車券にほとんどからみません
ある意味脚力の一番の指標になるかもしれません
競争得点との兼ね合いもありますが
信用できる数字ですので
この数字だけみて車券を買ってもいいです
6 直近成績
前開催の着順です
逃げたレースでは数字の横にBがつきます
では実際に予想してみます
バック20回の3櫻井が先行
相手は
本命だがマクリ多い5新井
バック2回だけなので3櫻井が楽に逃げます
3櫻井を追走する7荒木に
なんとか二着にきてもらいます
5新井の後ろ2浦川が点数一番高くて
差しの決まり手多いですが
マーク3回もついてるので割引です
これは3-7と予想します
結果はのちほど↓↓


無事に3-7で決まりました
NOTEでも予想してます↓↓



コメント