
福井記念がはじまりました
期変わりの記念といえば新S級の活躍にワクワクしたものですが今はそれはありません。そりゃデビューしてからずっと7車しか走ってないのに初めての9車立てで活躍するのは相当むずかしいです。バクチの駒が走り方がよくわかってないのに、それに金賭けるとかおかしい。適当に30点くらい賭けてたまに大穴当てるぐらいしか楽しみはなさそう。
コロナ過で7車立てやミッドナイト車番順が施行されたのはいいとおもいます。新しいファンが車券を推理する楽しみを覚えることができたんですから
いまだにA級もF1戦も9車に戻せって人がいます。新人選手もトップまで登りつめる道筋が一本になるのでいいとおもいます。山口拳矢選手などもデビューからずっと9車立てを走っていたならもっと対応できたとおもいます。現実は7車立てが本業の選手がほとんどでたまに9車を走りますが、デビューからずっと9車で走ってる選手にとってはいつまでたってもお客さんです。
7車立ては最初はえらい批判されました。展開が単調、勝ち上がりに不備があるなど
僕は細かいルールなんて関係ない
アスリートが100%力を出し切るレースを魅せれば必ずファンを感動させられると信じていたのでG3以上も全部7車立てにしろと主張してきました。めっちゃブーイングでしたけどね
でもガールズケイリンで佐藤水菜選手と児玉碧衣選手の同着優勝でこれほど盛り上がるとか想像できなかったでしょ
7車立てなら予想がしやすくてファンも感動できるんだからいいじゃないですか
単調でつまらないて言ってるひとはどこまで予想してるのか?本当に単調だと思う人は簡単に車券を当てればいいじゃない。当たりすぎてつまらないなんて人はきいたことないし、そんなこと言う人にかぎって5車立ての展開すらまともに予想できないってのが僕の感想です
今のファンは7車立てや車番順の予想を楽しんでいる人がほとんどです
新人選手にもファンにとっても7車立てと9車立てには隔たりがあります
記念競輪も7車立てでやってる時期がありました
あのままG1も7車にしとけばどうなったかなって今でもおもいます
選手も文句ばっかり言ってましたが、対応できない選手は残念ですけど淘汰されるだけです
9車立てが嫌いなわけじゃないですよ
7車立てしか知らない新人選手や新しいファンはどうすんだって話です
このブログを応援
にほんブログ村
本日の予想



このブログを応援↓↓