四分戦はむずかしい
なんでも買えそう
確かに正解ですが
最低限のことがわかっていれば
本命でも穴でも自由に買えます
なにも知らなければ
本当にデタラメを買うだけになってしまいます
今回は四分戦の展開予想の仕方を
解説します
まずどのレースにおいても選手が考えること
・道中あまり動かず
・バックをふまず
・効率よくスタミナを使い
・最後ゴールまで一気に踏みたい
ですからスタートの並びが結構重要になります
これは四分戦でも同じです
ではそのためにスタートでどの位置をとるか
一番後ろの場合
A--B-C-Z-
この位置でZがゴールまでもつ距離(航続距離)
まで待って仕掛けようとしても
打鐘ぐらいから前が駆けてしまい
Zは後方のままです
仕方なく赤板から自ら踏み上げ一番前まででます
しかしまだまだ距離が長いので
駆けません
今度はCの順番です
自分の距離まで待っていても後方のままなので
前をおさえます
ここでCが全力で逃げてくれれば
Zは先行の三番手で勝負権がありそうです
実際はCにもまだ距離が長いので
Bが来るのを待ってます
そしてBも同じようにして
逃げずに待っていたら
今度は「Aに順番がまわってきた」になります
これだと全てのラインが均等に脚を使った上で
Zが一番後ろになってしまいます
スタート後ろ攻めでは
非常に1着率が低いことがわかります
外枠で車番が悪いので割引とはこういうことです

では一番前のAをとればいいの?
実はこれは正解です
飛び抜けて長い距離踏む選手がいなければ
最後に出切ることができます
実際のレースではBやCに
長い距離踏む選手がいる場合がほとんどですので
よほどダッシュに自信がなければ
Aの位置は積極的に狙いません
ただ
前をとってしまえば
脚をためて仕掛けられます
これなら多少は着が安定しますので
車番が悪いときに次善の策でAの位置を狙います
基本的にはBかC
特にBの位置をねらいます
Bなら斬って、斬った上をいい形で先行できます
先行しなくても
カマシてきたAの三番手がとれます
ではBの位置はどうやってとれるのか
1枠がいるラインに注意です


それでは実際のレースで練習してみます
2020/06/25青森競輪6RA級特選

←27 194 53 86
ダッシュに自信のある2保科千春は
スタート一番前を狙います
内枠ですのでとりやすいです
ダッシュに自信ない5佐藤朋也は
1磯島康祐に先に逃げられたら出切れません
スタートで1のラインより後ろを狙います
←27 194 53 86
必然的にこのような並びになります
8猪狩祐樹は後ろのままではいけませんので
前をおさえます
まだまだ距離が長いので駆けません
すると5佐藤朋也が楽に前に出れます
彼は特殊な選手で
ダッシュ、トップスピードが足りませんが
異常なスタミナをもってます
この位置からでも全力で駆けます
この後ろに1磯島康祐がついていけば
先行の三番手とおもいがちですが
三番手でも8番と併走になります
外併走になるとどうなるか
まず先行してる選手と同じ風の抵抗をうけます
そのままコーナーに進入すれば
自分だけ円の外側を走るので
距離がながくなります
これなら先行しても
スタミナ消費はあまりかわらない
だったら前を叩いて先行しようかとおもいます
ですから
「なんでそんな早く仕掛けるんだバカ!」
みたいな指摘は的外れな場合が多いです
さて1磯島康祐が叩きにいきますが
相手は全力で踏んでる強地脚5佐藤朋也です
ここで出切るのに時間かかれば
2保科千春のマクリごろになります
Bの位置が基本的に楽に先行できるのですが
今回の5佐藤朋也みたいに
長い距離踏む選手がいると
一番前のAとった選手が
結果的に恵まれる展開になります
あくまでも恵まれですので
注意してください
予想は
2=7!です
結果はのちほど


青森競輪6Rの結果です 7三浦ー2保科ー3高橋
車券は当たりですが
展開は2保科が全く恵まれず
それでも強いレースをしました
2保科7三浦は明日以降も買えそうです