上がりタイムから静岡競輪8Rチャレンジ決勝を予想する
上がりタイムとは最終バックストレッチからゴールまでの
最後の半周のタイムです
このタイムを参考に強い弱い
勝てる勝てないを判断する人が増えていますが
簡単ではありません
最後の半周までどのようにして到達したのか?
これは大事です
赤板からブンブン飛ばして先行
一周半もろに風を受けてようやくあと半周
これではたいした上がりタイムはでません
先行争いでハイペース
後方に位置して風を受けずスタミナ温存
相当なスピードにのってあと半周
ここから溜まった脚を爆発させるとすごい上がりタイムが出ます
先行一車で残り半周まで楽な先行
脚はずいぶん溜まっていますが
スローペースからいきなりスピードあげても
よっぽどダッシュないといきなりトップスピードにはあがりません
これもあまり上がりタイムは出ません
準決勝の上がりタイムを比較してみる
橋本壮史選手
11.9 飛ばす先行の三番手から約500Mカマシぶっちぎり
梅田加津也選手
12.1 残り2周から風うけながらも楽な先行 スローから自分で踏み上げる
牛田樹希斗選手
13.1 1周半前から全力もがきあい 最後差される

単純に牛田選手が弱くて
ぶっちぎりの橋本選手が一番強いとはいいきれません
展開の一例
1梅田選手が先行
2橋本選手がなにも脚を使わず
後方のまま残り500Mになったとします
ここからまくって行っても1梅田選手がスピードを上げます
このまま1梅田選手が12.1で上がれば
2橋本選手が11.9で上がってもおそらく届きません
1-4
これはほんの1例です
1梅田選手が5牛田選手を叩くのに脚を使えば
2橋本選手がマクリます

マクリ選手が勝つ条件がわかれば競輪で大穴車券ゲット
競輪選手がマクリ1着になるのは華やかですが、実は結構な偶然が重なって展開の妙でマクリが決まってる場合があります。マクリが決まる条件とはなんなのか考えてみたいとおもいます
とは言っても
橋本選手がスタミナがないのか
梅田選手のスプリント能力が低いのか
これは底を見せてないのでわかりません
結論
むずかしいからたくさんレースみて見極めましょう
函館ナイター 佐世保ミッド更新予定↓↓

函館競輪ナイター三日目|SPIKE スパイク|note
ハートマークをポチっとな フォローもお願いします 函館競輪8R 7=5 7=5-123 3-257 3-257-1257 南関の番手マクリ警戒 1阿部拓真選手は前受けから6斎藤選手を一度も出させない競走 6斎藤選手がんばって踏み合いになれば3櫻井選手の一発 【ブーメラン戦法】7車立て二分戦でよくみる展開最近実...